皆さま、こんにちは!
水栄設備の小田です。
本日は、水栄設備のお仕事パート2です(^_-)-☆
住宅設備や電気工事、エアコン設置等も工事している事は前回のブログでも少しふれましたが
住宅設備一つとっても何の事?となりそうなのでもう少し詳しくご紹介いたします。
まず、住宅設備とは、一般的に、トイレ、バス、キッチンなどで使用する便器、バスタブ、
給湯器、シンク等の設備機器をさします。
これら設置された機器の回りに何が必要かというと?
そうです、電気や水の通り道ですね(^^)/
順を追って説明すると、新築の建物の場合、敷地の目の前には道路があります。
そこから、我らが水栄設備の「本管組」が給水管や下水管を掘り起こして敷地の中、建物の外回り
まで、パイプをつなげていきます。
建物の外回りまでパイプがくれば次は「設備組」です。
外側にきているパイプと建物の中のパイプをつないで給水や下水、必要であれば給湯器を通った
温水等を各設備の管がくる真下(だいたい)まで持っていき準備しておきます。
これをいわゆる「床下転がし」といいます。
←こんな感じ
後は、工程が進み機器を建物に設置するタイミングで機器の管と接続して終了です(^_-)-☆
色々省いてますが、おおよそこのように「水の通り道」を作っております。
今、現在住まわれているお家で、床下収納や点検口があれば、覗いてみてもらえば
水がどこからきて、どこに向かっているのかわかりますよ~
今日はこのぐらいで(^^)/
それでは!